2019年4月18日木曜日

『ピース』ジーン・ウルフ( 国書刊行会)

再読を終え、私の頭脳のモーターはフル回転の勢い余り、まだ煙を吹いている。ジーン・ウルフ『ピース』の読書は相当な負荷とともにそれに見合うだけの興奮をもたらした。

初読時は「???」の連続で「ピンとこない」というのが正直な感想だったが、全体像がわかってからの2回目は全く違った景色が広がり驚いた。

舞台はアメリカ中西部、架空の町、キャシオンズヴィル。主人公オールデン・デニス・ウィアは土地の有力者の末裔で、遺産のなか何不自由なく暮らしている。年老いた彼の思い出の場所を模して
つくられた館で、オールデンの少年時代や青年時代がランダムに回想される。

美しく聡明な叔母オリヴィアとの生活。彼女に求婚する複数の男たちとの奇妙なエピソード。彼女と結婚することになる男の幽霊やサーカスを巡る不思議な話。ある稀覯本を巡る古書店主や土地に秘められた謎。などなど。さらにその合間に、千夜一夜物語や中国の昔話など様々な逸話が挿入される。

本筋というものがあるようでないまま物語は終わる。これはいったい何についての話なのか。時空を自在に行き来し、虚構と現実も軽々と飛び越える本書のつくりにはじめはついていけず振り落とされた。恐らくこれは回顧する老人の朦朧とした頭のなかそのものを表しているのだ、という浅はかな解釈に一旦は逃げることにしたものの、意を決して再読に臨むと、そのような単純な小説ではないことが徐々にわかってくる。

ランダムに置かれた、と思われたそれぞれのエピソードが実は周到に設計されていることが判明する。また先に私は迂闊にも「回想」と書いてしまったが、注意して読むと、本当に「回想」なのかどうかも怪しく思えてくる。

<こうして書いている出来事のいくつかは実際に起こらなかったかもしれず、ただそうだったはずだと思っているだけかもしれない>と作者は主人公自身に言わせているのだ。さらに<いまのぼくも目を覚ましていない>といった謎めいた記述がところどころに続き、極め付きは、ラストの1行。凡百の「ドンデン返し」がひれ伏す「あ!」という驚きが待っている。

などと書くと、仕掛けを楽しむエンタメ小説なのか、と誤解を招きそうだが、某官房長官風にいえば「それは全く当たらない」。「わかった」気に浸ることができるのもつかの間、さらに読み返すとまだまだ謎が無数に残っていることに気が付く。

表紙のイメージにもなっており作中でも頻繁にでてくる「卵」は何を意味するのか。また同じく頻繁に登場し、主人公が経営する工場の生産物の原料でもあるオレンジの意味は?どちらも全体を覆う死のイメージに対する生・再生の象徴にも思えるが、はっきりとはわからない。そしてそもそもタイトルの「ピース」とはいったいなんだろう。

<物質とエネルギーはなくならないんですよ。形をかえるだけです。だから存在するものは変化することはあっても、無くなることはないんです。存在というのは金属とか光線だとかには限りません—景色や人格や記憶だって存在するんです>。青年オールデンは医者にこう話す。

生者も死者も、現実も虚構も、現在も過去も、『ピース』のなかではキャシオンズヴィルというひとつの世界に「真実」として配されている。物質とエネルギーがかたちをかえてもなくならないのと同じように、それらは等価なのだ、と作者は言っているようだ。

と、また陳腐な解釈をしてしまった。私が言いたいのは、『ピース』はこんな風に、百人いれば百人の「読み方」、言い換えれば「遊び方」ができる本だということだ。

ジュヴナイル。ミステリー。伝奇。哲学。たくさんの顔がある。それぞれの楽しみ方で楽しめばいいと思う。

巻末の訳者・西崎憲さんによる詳細な解説と謎解きのヒントが本書のさらなる愉しみと、深まる謎を倍加させてくれるので必読。

再読なんてまだ甘い。再々読、再再々読。キャシオンズヴィルは訪れるたびに違う表情を見せてくる最高の散歩コースだ。M