2022年7月28日木曜日

『雌犬』ピラール・キンタナ(国書刊行会)

 ピラール・キンタナ『雌犬』の主人公と同じく私も雌犬を飼っていた。小学生の頃、担任が仔犬の貰い手を探しており、一目惚れした私は「自分が面倒をみる」と親を説得し半ば無理やり引き取った。溺愛し、一緒に寝、胸元に抱き連れてまわった。年月が経つにつれ人生の楽しみが増え私の犬に対する関心は薄れていった。散歩や餌やりなど日々の「義務」が面倒くさくなりいつもおざなりに済ませ冷たい鎖につなぎ私は遊びに出た。大学生になり私が語学留学で海外へ行っているあいだに老いた犬は死んだ。私は泣かなかった。あれから数十年経った今もその犬のことをよく思い出し、毎度胸が疼く。そして心のなかで謝り続けている。自分の残酷さに向き合いながら。

 そんな私にとって『雌犬』はきつい本だ。しかしそんな私だからこそ魂が揺さぶられる感覚をおぼえる特別な一冊でもある。

 主人公ダマリスは四十過ぎの女。コロンビアの海沿いの小さな村で屋敷の管理をしながら漁師の夫とともに貧乏な生活を送っている。子のない彼女はふとしたことから雌の仔犬を貰い受け可愛がりはじめる。粗暴で動物虐待を屁とも思わぬ夫から守り育て愛情を注ぐ。夫婦生活はすでに冷え切っており彼女のなかで雌犬は夫より大切な存在だった。しかし雌犬に逃げだす癖がついたのをきっかけに彼女の犬に対する気持ちと態度は徐々に冷淡なものにかわり、さらに、昏く複雑な感情もまじってゆく。

 子供時代、海で事故により友達を亡くし、傍でみていた彼女は親類に罰として鞭打たれ、その死は自らの責任だと思い込むようになる。やがて結婚し子ができぬまま歳を重ねると<女が乾く年頃>と周りに言われ、女としての機能を失ったという意識が芽生え内面化していった。そうした過去や罪の意識、自分に対するネガティブな感情が、雌犬の成長とともに彼女の裡で膨らみ、あるきっかけで破裂する。クライマックスの出来事に至りついに「ああっ」と声がでてしまった。それが何の感嘆なのかあえて書かないのでご自身で体感されたし。

 舞台となる一帯は密林と海に囲まれ観光客も訪れると書いてあるから恐らく一般的に「トロピカル」と形容されるような美しい場所なのだと想像する。しかし、貧乏で携帯電話もほとんど使えず、買い物へ行くにも海に浸かって歩かなくてはいけないような崖の上で暮らす主人公にとってそこは逃げ場のない地獄。物理的な隔絶だけではない。孤独、罪の意識、悔恨、そして古い因習や女性に対する前時代的な価値観、暴力などに囚われている。

 結末は所謂ハッピーエンドとは言い難い。「許せない!」と思う読者も少なからずいるだろう。しかし主人公のなかには人生で初めて感じる開放感や光明のようなものも生まれたのではないかと思う。彼女にとって雌犬とはなんだったのか。子ができなかった女にとっての疑似的な娘、とみることもできるが、世界で唯一心通わすことができるもうひとりの自分でもあったのではないか。しかしそれは徐々に制御不能になり、彼女が掴めたかもしれずでも結局手に入らなかったものをみせつけることになる。そしてとったある行動の結果、それまで想像すらしなかった未来への扉が開く。今まで彼女を遮ぎっていた障壁、先のみえない密林の奥へ。

 という文学的読み解きをしつつ最後にこれも書いておきたい。私はやはり犬はメタファーではなくあくまでも犬として読んでしまう。犬への悔いというものは消えることはない。密林を抜けた先にどんな未来が待っていても、ダマリスのなかに苦い思いは残り続けるだろう。それだけははっきり言える。M