2019年1月18日金曜日

『待ち合わせ』クリスチャン・オステール(河出書房新社)

店をやっていて一番つらいことは何かときかれたら「待つ」ことだとこたえる。同時にそれは個人でちいさな店(うちのような)をやるときに一番必要なスキルでもあるかもしれないとも思う。
 
店をやるとは極論をいえば「待つ」ことである。もちろん商品を仕入れたりつくったりし、装飾や意匠に工夫をこらし、チラシや、今ならSNSなどを使い宣伝をし、ときにはイベントで客寄せもする。そういった「仕掛け」をつくることはできる。でもあとは待つしかない。客は来るかもしれないし来ないかもしれない。開けてみるまでわからない。神のみぞ知る、だ。

忙しいうちはいい。問題は暇なとき。重大なミスをしたのか。飽きられたのか。このまま潰れたら将来どうすればいいのか。そもそも自分はこの世界で必要とされていないのではないか。…様々な否定的な感情が去来する。こういう状態は想像以上に神経を衰弱させる。でも常に客が途切れないということはありえないので(少なくともうちは…)これをなんとか乗り越える術を身に着けないと店舗経営はできない。

今回紹介する『待ち合わせ』(クリスチャン・オステール著 / 河出書房新社)は<待つ>ことをテーマにした小説だ。大方のひとたちにとっては思わず笑いを誘うような内容…なのかもしれないが、私は先に書いたようなことをついつい考えてしまい笑うに笑えなかった…。

パリに住む主人公<僕>は恋人のクレマンスと別れてからも未練がましく近所のカフェなどで<待ち合わせ>を続けている。でもそれは一方的なものだ。彼女にはその時間も場所も教えていないのだ。そんなある日彼は、動物園に住み込み虎の飼育係をしている友人シモンをカフェに呼び出す。実はシモンも妻オドレイが家出し行方をくらませたため頭を悩ませていたのだった。孤独なふたりの距離は縮まり、シモンの家に入り浸るようになった<僕>のもとへ一本の電話がかかってくる。オドレイからだ。彼女は<僕>に意外な事実を告げる。実は彼女もあることを待っていたというのだった…。

<僕>の奇妙な<待ち合わせ>は、恋人は帰ってこないという事実を認めたくない心理の現れ、みたいにもみえるが、彼によると<日々の生活に関心をもつためにクレマンスを待つふり>をしているのだそうだ。そして<仮にクレマンスが帰ってくるようなことにでもなれば、そのときはせっかくととのえた態勢に狂いが生じ、僕の精神は安定を失い、想像するのもはばかられるほどの変調をきたしているだろう>という。

このあたりまではちょっと強情な感じが微笑ましくもあるが、さらに<僕>の哲学的考察(?)は深まっていく。<(待ち合わせは)クレマンスを待つためではなく、忘れるためだったのではないか>。こうなってくるとちょっとかわいそうにもなってくる。しかしその後、彼はパリの街なかを文字通り右往左往し、<待ち合わせ>は予想外のかたちに変化し<僕>の前に立ち現れることになる。

<僕>は悩むよりは寝てしまった方がましとすぐ寝てしまったり、何の役に立つかわからないからと携帯電話も持ち歩かなかったりする(クレマンスから電話かかってきたらどうするの!?いやかかってこないのが怖いのか)。ちょっとひねくれていて駄目っぽい感じのする男なのだがなぜだか憎めない。

自分に似ているからだ。

先に書いたように私はどうしても<クレマンス>を<客>に置き換え、自分の話として読んでしまう。お客さんがこないときってどうしようもなくおかしなことを考えてしまうし、右往左往しますよ。本当に。そのときの私は<僕>以上に滑稽だろう。

実はこの小説はすべて<僕>の<待ち合わせ>中の妄想なのかもしれない、と思ったりもする。ああいう結果ってできすぎだから。現実に私も妄想したりする。「今日は急になぜかわんさかお客さんがくる」と。でもそういうことはもちろんなかなか起こらない。M